about us

地球に立つわたしたちの服

地球に立つ
わたしたちの服

ある時、
美しい手描きバティックや繊細なイカットが
ロックミシンで仕立てられているのを見て
もっと丁寧に仕立てれば何年も着られる服になるのにと思いました。
これって、ほかの人も同じように思うのではないかしら、と。

スーパーやコンビニの食べ物と
店内でこしらえている食堂の違いのように
量産ライン工場で縫われた服と
1着ずつのクチュールメイドの服は違いがあるのではないか。
いま時流の量産服は飽きたら簡単に処分できるし
また簡単に新しい服を買えるような価格になっているけれど
布地に合う手間暇かけた服は少ないのではないか。
思ったら最後実現したくなって
気づけば早20年です。

ある時、美しい手描きバティックや繊細なイカットが
ロックミシンで仕立てられているのを見て、もっと丁寧に仕立てれば何年も着られる服になるのにと思いました。
これって、ほかの人も同じように思うのではないかしら、と。
スーパーやコンビニの食べ物と、店内でこしらえている食堂の違いのように、量産ライン工場で縫われた服と、1着ずつのクチュールメイドの服は違いがあるのではないか。
いま時流の量産服は飽きたら簡単に処分できるし、また簡単に新しい服を買えるような価格になっているけれど、布地に合う手間暇かけた服は少ないのではないか。
思ったら最後実現したくなって、気づけば早20年です。

1995年ごろの事。
バリ島の観光エリアにお店をオープンさせた学生時代の友人ドロシーを訪ねました。
彼女が発注している工場はサンプルだとすごくいいものを仕上げるけど
量産になるとばらつきが生じてグレードが変わってしまう。
のんびりしたバリ島ではよくあることだろうけど、
そうと気づくと、ぜひとも全商品をサンプルの品質にしたくなってしまう性分なのです。
旅(=アトリエマニスの仕事)はそこから始まりました。
理想と現実のギャップは作り手と一緒にコツコツ縮めていくしかない。
発注して出来たら取りに行くやり方だと、検品して直す率が縮まらない。
手仕事布に自然なデザインとパターン。
裁断方法、長く着られるための補強、縫い方、仕上げ方を
一緒に立ち会いながらすすめていく。
日本から時々来るのではなくどっぷり住み着いてバリのみんなと仕事する。
バリに住みたくてこの仕事をはじめたのではなく
この仕事の為にここに住むことになったわけです。
(最近になってやっとここに住んでいることが好きになりました!)

当初はドロシーのブランド「MANIS」のデザインをやらせてもらっていたのですが
やはり最初に気付いたことをしっかりとやっていきたくて暖簾分け。
「atelier manis」はそんなわけで私の思い込みからスタートした小さなブランドです。

1995年ごろの事。
バリ島の観光エリアにお店をオープンさせた学生時代の友人ドロシーを訪ねました。
彼女が発注している工場はサンプルだとすごくいいものを仕上げるけど、量産になるとばらつきが生じてグレードが変わってしまう。
のんびりしたバリ島ではよくあることだろうけど、そうと気づくと、ぜひとも全商品をサンプルの品質にしたくなってしまう性分なのです。
旅(=アトリエマニスの仕事)はそこから始まりました。
理想と現実のギャップは作り手と一緒にコツコツ縮めていくしかない。
発注して出来たら取りに行くやり方だと、検品して直す率が縮まらない。
手仕事布に自然なデザインとパターン。裁断方法、長く着られるための補強、縫い方、仕上げ方を、一緒に立ち会いながらすすめていく。
日本から時々来るのではなくどっぷり住み着いてバリのみんなと仕事する。
バリに住みたくてこの仕事をはじめたのではなく、この仕事の為にここに住むことになったわけです。
(最近になってやっとここに住んでいることが好きになりました!)

当初はドロシーのブランド「MANIS」のデザインをやらせてもらっていたのですが、やはり最初に気付いたことをしっかりとやっていきたくて暖簾分け。
「atelier manis」はそんなわけで私の思い込みからスタートした小さなブランドです。

ご存知の通りバリ島には非常に複雑な供物を何週間もかけて作るような伝統が
根付いています。
宗教、信仰と言えばそれまでですが、バリの人たちの「作る」感覚は
どちらかというと「こしらえる」「こさえる」感覚。
念入りにコツコツ、ヤシの葉を編んでパーツを作る。
ひとりひとりがこさえた小さなものを組み合わせ、
やがてコミュニティで巨大なモノにしていく
ものすごい創造力と根気がベースにあります。
彼らの手を借りて服を作るって何て贅沢な事でしょうか。
お供えを無心でこさえる感覚で作られる服は
お店で吊られている状態より、着ていただくことでスイッチが入るような服になるかもしれません。

ご存知の通りバリ島には非常に複雑な供物を何週間もかけて作るような伝統が根付いています。
宗教、信仰と言えばそれまでですが、バリの人たちの「作る」感覚は、どちらかというと「こしらえる」「こさえる」感覚。
念入りにコツコツ、ヤシの葉を編んでパーツを作る。
ひとりひとりがこさえた小さなものを組み合わせ、やがてコミュニティで巨大なモノにしていく、ものすごい創造力と根気がベースにあります。
彼らの手を借りて服を作るって何て贅沢な事でしょうか。
お供えを無心でこさえる感覚で作られる服は、お店で吊られている状態より、着ていただくことでスイッチが入るような服になるかもしれません。

ところで、
時間をかけて織られる伝統的な手法の布は
切らずに1枚布でまとうのが一番です。サリーやサロンのように。
それを切ってしまう責任は相当重いです。
しかし一方で、良い布をどんどん使って皆さんに着ていただくことで
産地の人たちがまた新しいものを織るという循環をつくりことができます。

実際にはアトリエマニスは規模が小さすぎてほとんど貢献できないままですが
切る以上は必ず布のままでいるときよりも存在感が上がり、
輝きが引き出されなければならないと思っています。
(※それぞれの布についてはmaterialのページをご覧ください。)

ところで、時間をかけて織られる伝統的な手法の布は、切らずに1枚布でまとうのが一番です。サリーやサロンのように。 それを切ってしまう責任は相当重いです。 しかし一方で、良い布をどんどん使って皆さんに着ていただくことで、産地の人たちがまた新しいものを織るという循環をつくりことができます。 実際にはアトリエマニスは規模が小さすぎてほとんど貢献できないままですが 切る以上は必ず布のままでいるときよりも存在感が上がり、輝きが引き出されなければならないと思っています。 (※それぞれの布についてはmaterialのページをご覧ください。)

種類を多く、数は少なく。
展覧会をおこなうと布のカオスのようになります。
時には種類が多すぎて混然一体としてしまいます!
その代わり、
いろんな布をたっぷり試着していただける楽しさがあるのではないかと思います。
私たちは今地球に立つ自分の自由な気分で服を着る時代です。
さまざまな産地のオリジナルの布は多様性に富み
布ぢからとでも言うべきパワフルな気配を持っています。
1点ずつ異なる出来栄えの布からの
1点ずつ異なる仕立て服と出会っていただく一期一会は
言葉を越えてワクワクする瞬間。
ぜひ、旅をするような感覚で出会っていただきたいと思っています。

種類を多く、数は少なく。
展覧会をおこなうと布のカオスのようになります。
時には種類が多すぎて混然一体としてしまいます!
その代わり、いろんな布をたっぷり試着していただける楽しさがあるのではないかと思います。
私たちは今地球に立つ自分の自由な気分で服を着る時代です。
さまざまな産地のオリジナルの布は多様性に富み、布ぢからとでも言うべきパワフルな気配を持っています。
1点ずつ異なる出来栄えの布からの、1点ずつ異なる仕立て服と出会っていただく一期一会は、言葉を越えてワクワクする瞬間。
ぜひ、旅をするような感覚で出会っていただきたいと思っています。

アトリエマニスの服作りは、
一つ一つの布を可能な限りまず洗ってからデザインを考えます。
洗うと糊や仕上げが取れ、本来の性質が出てきます。
布の性質に合わせたデザインというか、布からデザインを引き出すような感じにしたいからです。
時には全然イメージが降りてこない時もあり
そんな時には、少し時間をおいてからもう一度布と対話します。
裁断から仕立てまでの計画書をそれぞれの布に合わせてつくります。
布との濃密なコンタクト。
その後にまた新たに旅が始まる感じです。

アトリエマニスの服作りは、一つ一つの布を可能な限りまず洗ってからデザインを考えます。
洗うと糊や仕上げが取れ、本来の性質が出てきます。
布の性質に合わせたデザインというか、布からデザインを引き出すような感じにしたいからです。
時には全然イメージが降りてこない時もあり、そんな時には、少し時間をおいてからもう一度布と対話します。
裁断から仕立てまでの計画書をそれぞれの布に合わせてつくります。
布との濃密なコンタクト。
その後にまた新たに旅が始まる感じです。

手仕事の布は不均一なので
職人さんたちの集中力がかなめとなります。
現在は4名のソーイングチーム。
丁寧に丁寧にと理想や想いを重ねていくと
手びねりの陶器の作品のように服になっても1着ずつが不均一。
縫い糸の自動カッターをつけていないので
ボタン付けや補強縫いののち糸くずの始末、
全てを念入りに検品し、不具合があれば何度でも縫い直してから送り出します。

手仕事の布は不均一なので、職人さんたちの集中力がかなめとなります。
現在は4名のソーイングチーム。
丁寧に丁寧にと理想や想いを重ねていくと、手びねりの陶器の作品のように服になっても1着ずつが不均一。
縫い糸の自動カッターをつけていないので、ボタン付けや補強縫いののち糸くずの始末、全てを念入りに検品し、不具合があれば何度でも縫い直してから送り出します。

合理化や簡素化をしないため
多くの人たちが辞めていきましたが
時代の流れからして仕方ない事です。
4名の少数精鋭のスタッフが私の理想に付いてきてくれることだけでも
結構恵まれていると感じます。
これもバリ島の人たちの結束力に支えられているからこそ出来る事です。
布と着る人を両手で両方につながっているような感覚と
着るものが人を優しさで包み守るイメージをいつも持ち続けています。

さて、世界は新しい時代に移行しつつあります。

安く大量に、というやり方は地球に負担をかけるのは当然の事。
本来あるべき状態とは服では1着に2日くらいかかり、
また切り落とした布からも作れるものを模索するような
時間よりも内容を優先する状態です。
新しい時代の人々にも
アトリエマニスを手に取って着ていただける機会があれば嬉しいです。

合理化や簡素化をしないため、多くの人たちが辞めていきましたが、時代の流れからして仕方ない事です。
4名の少数精鋭のスタッフが私の理想に付いてきてくれることだけでも、結構恵まれていると感じます。
これもバリ島の人たちの結束力に支えられているからこそ出来る事です。
布と着る人を両手で両方につながっているような感覚と、着るものが人を優しさで包み守るイメージをいつも持ち続けています。

さて、世界は新しい時代に移行しつつあります。
安く大量に、というやり方は地球に負担をかけるのは当然の事。
本来あるべき状態とは服では1着に2日くらいかかり、また切り落とした布からも作れるものを模索するような、時間よりも内容を優先する状態です。
新しい時代の人々にも、アトリエマニスを手に取って着ていただける機会があれば嬉しいです。

2022年12月
たかはしみき

2022年12月
たかはしみき